心臓発作で搬送された女性患者の死亡率が、女性医師よりも男性医師が担当した場合の方が高いという研究論文が発表されました。
この研究は、1991~2010年にフロリダ州の救急外来に搬送された、急性心筋梗塞患者50万人以上のデータに基づいています。
心臓発作での死亡率は、男性よりも女性も方が高いことは過去の研究でわかっていますが、なぜ男性医師の場合、死亡率が高くなるのでしょうか?
一部の専門家らは、女性の症状が男性の症状と異なることや、女性の方が受診を遅らせる傾向にあるといったことがその理由として考えられるとしていた。
今回の研究は、心臓発作の死亡率に男女差が存在する理由に関する最新の説明を提供するもので、論文には「大半の医師が男性であり、男性医師は女性患者を治療する上で難しさを感じているようだ」と記された。
解決策は救急科の女性医師数を増やすことだと結論づけています。
アメリカの研究なので、日本がどこまで当てはまるかはわかりませんが、東京医科大学が入試点数を不正に操作し、女子と多浪の受験生を差別していた問題がありました。
【緊急】東京医科大学の裏入学問題で衝撃の新事実発
覚・・・・・ https://t.co/mFe5Ijqx1d pic.twitter.com/n6yeCpqaRw
— 今週の気になるNEWS (@GPgood999) 2018年8月5日
細かいことが気になります : 【東京医科大学裏入学】
今年の入試で佐野以外にも点数改ざんが・・・・ https://t.co/gtJQ2TpV4L pic.twitter.com/Yg4S5GGFbu
— 相互フォローアカウント (@superwhitecolor) 2018年7月22日
「1980年代から90年代の前半くらいまでは、寄附金をもらって点数を水増しするという情実型の入学は、医大に限らず名のある私立大学でも多く聞かれました。今はもう、特に医大などはお金があるんです。
今回驚いたのは、ブローカーがいたことです。
もし医大の内部関係者が学長に直接言えば簡単に話がついて内々で終わってしまうので、外部に露見することはない。
あくまで氷山の一角に過ぎず、どの業界も不正は蔓延しています。
このような状況では、有能な医師が育つとは思えません。
女性の心臓発作患者を男性の医師が治療すると死亡す
る可能性が高くなるhttps://t.co/2oUxqMzmDx
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine)
https://t.co/m4Ian0BOCX
「男子医師が治療した女性患者の生存率が女性医師が治療した男性患者に比べて1.52%低かった」ことも明らかになった。
(中略)一部の専門家らは、女性の症状が男性の症状と異なることや女性の方が受診を遅らせる傾向にあるといったことがその理由として考えられるとしていた
— ファルコン@ (@WMnosakebi) 2018年8月7日
【女性心臓発作 男性医で死亡増】米病院の緊急治療室
に心臓発作で搬送される女性患者の死亡率は、女性医師よりも男性医師が担当した場合の方が高いとの研究結果。心臓発作での死亡率
は、男性よりも女性の方が高い。 https://t.co/ZgGn9QJkIj
— Yahoo!ニュース
(@YahooNewsTopics) 2018年8月
7日
やはり、女性医師が辞めずに続けていけるような環境
作りが急務だと思われます!
っていうか、切望!!女性の心臓発作、男性医師担当で死亡率増 米研究 https://t.co/NruHyLrY6V @afpbbcomさんから
— aco (@aco3poco) 2018年8月7日
絶妙なタイミングでこんな記事。
女性の心臓
発作、男性医師担当で死亡率増 米研究 https://t.co/RKzWsU6gsM @afpbbcomより
— 白石草 (@hamemen) 2018年8月7日
女性の心臓発作患者は女性医師が処置をした方が生存
率が高いhttps://t.co/jYSFaNJ5KO 患者の年齢等をコントロールするとその差は1.5%ポイン
ト。一方男性患者の生存率は女性医師でも男性医師でも変わらない。ER全体に女性が多い程女性患者の生存率が高い傾向があり女性ER
医の増加が求められる。
— Spica (@Kelangdbn) 2018年8月6日
救急で診ていただいた先生は全て男性だったなぁ。
単に女性医師が担当であったケースのデータが少ないのでは?
女性の心臓発作、男性医師担当で死亡率増 米研究 https://t.co/1OtV4TU2HG
— 虎猫 (@zouo_ism) 2018年8月7日