台湾でプラスチック製ストローの使用を禁じる規制案が波紋を呼んでいます。
台湾のタピオカが入ったミルクティーを飲むさいに、どうやって飲めばよいのかと反応は様々です。
タピオカミルクティーは専用の太めのストローで飲むのが一般的です。
ストローでタピオカを吸い上げる感覚は、独特のものがあり、病みつきになっている方も多いと思います。
海洋のマイクロプラスチック汚染による海洋汚染を防ぐ狙いがあります。
規制案では、2019年7月からファーストフード店やショッピングモールなどでプラスチック製のストローが禁止されます。
台湾で「タピオカ論争」が起きています。名物のタピ
オカミルクティーが終わる、との声も。発端は、当局が打ち出したプラスチック製ストロー使用禁止の方針でした。 https://t.co/LpLHERtvaC pic.twitter.com/m1E20uxdou
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年7月9日
台湾では、2019年7月から
【使い捨てストロー禁止】が正式に決定したそうです🥤
禁止される場所は、
(政府の施設、公立・私立学校、百貨店・ショッピングセンター、ファーストフードチェーン店) だそうです。
タピオカドリンク🍹が多く愛されている国で勇気ある素晴らしい決定だと思います。
— もりゆうり (@mosoyuuso) 2018年6月19日
使い捨てストロー提供禁止へ、業者や消費者に動揺/
ストローで飲むことで独特の食感が楽しめるタピオカ
ティー。「ストローを持参していなかった場合どうすればいいか」という消費者の声に対し、「スプーンを使えばいい」と官僚が発言
したことで議論は一層熱を帯びた。 pic.twitter.com/J6l86ru5wR
— 台湾ニュース
@中央社フォーカス台湾 (@focustaiwanjapa) 2018年6月12日
来年から台湾でもプラスチックストローを禁止する。
さすがにタピオカミルクティー飲む時にストローがないと不便だと思うけど、スプーンでタピオカを掬いって難しいですね〜 pic.twitter.com/JwBtkGG17b
— カフェ台湾中国語会話教室 (@chouyilingf) 2018年6月10日
プラスチック製ストローの資源再利用は不可能らしい
。世界的に廃止の傾向。
紙製ストローが主流になるはず。タピオカも紙製ストローで。タピオカミルクティーが終わる…
ストロー規制、台湾波紋(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://t.co/OvjtTUOqw5
— “元”富山の人@908
(@rikasukiyacha) 2018年7月9日